本商品はMX-64Rの進化版です。
アルミ製アッパーケースを採用し、放熱性能がアップ。静音性も高まりました。
外形寸法はMX-64Rと完全互換なので載せ替えにもおすすめです。
MX-64RのTTL(3線式)モデルです。
DYNAMIXEL(ダイナミクセル)サーボモーターは全世界で教育、研究、ホビー、産業用として使用されているアクチュエーターです。
※MXシリーズで形式の末尾に[T]と付くのはTTL(3線式)モデルで、[R]と付くのがRS-485(4線式)モデルです。
双方ではコネクタ形状および一部通信仕様が異なり、ロボットコントロールボードの対応も異なってきますのでご注意ください。
Dynamixel MXシリーズのprotocol2.0対応
2017/2/22付けのアップデートでMXシリーズでDXL protocol2.0対応のファームウェアが使用できるようになりました。
MXシリーズのprotocol2.0対応ファームウェアへのアップデート(recovery)はR+Manager2.0を使用することで可能です。
※従来のManagerソフト、Dynamixel WizardではProtocol2.0へのアップデートは出来ません。
Protocol2.0から従来のファームウェアへの復旧はDynamixel Wizardで行うことが出来ます。
MX(2.0)シリーズのメリット
- Dynamixel Pro、XM430などProtocol2.0のDYNAMIXELと同時に使用できる。
- リバースモード(出力軸の反転)が新たに使用可能になった。
- Shadow ID機能。同一IDで複数のサーボをコントロール可能になった。
 リバースモードとShadow IDを組み合わせると、MX106以外では今まで出来そうでできなかった「ダブルサーボ」が出来るようになります。
- Xシリーズと同等のコントロールテーブルのため、Xシリーズで開発したプログラム資産が流用可能
製品仕様
| サイズ | 61.0(W)×40.2(D)×41(H)[mm] | 
|---|
| 重量 | 約135g | 
|---|
| 保持トルク | 7.3Nm(14.8V、5.2A時) | 
|---|
| 最大スピード | 78rpm(14.8V、無負荷時) | 
|---|
| 最小制御角度/分解能 | 約0.088°×4,096step(12bit) | 
|---|
| ギア比 | 200:1 | 
|---|
| 位置センサー | 非接触式アブソリュートエンコーダ | 
|---|
| 使用電圧 | DC 10〜14.8V(標準電圧:12V) | 
|---|
| 動作範囲 | 関節モード:360°車輪モード:無限回転マルチターン時:360°×56回転(cw,ccw各28回転)
 | 
|---|
| 動作温度 | -5℃〜80℃ | 
|---|
| 通信方式 | コマンド式(デジタルパケット) | 
|---|
| プロトコル | 半二重非同期シリアル通信(8bit、1stop、パリティ無し) | 
|---|
| 接続方式 | TTLレベル マルチドロップ(デイジーチェーン可) | 
|---|
| コネクター | 2.54mmピッチ 3ピンコネクタ ×2 | 
|---|
| ID | 0〜253まで設定可能、出荷設定=ID1 | 
|---|
| 通信速度 | 8,000〜4,500,000bps、出荷設定=57,600bps | 
|---|
| サーボから読み取り可能なパラメータ | 現在位置、現在温度、現在負荷、入力電圧、その他 | 
|---|
| 材質 | アッパーケース:アルミ合金ミドル・ボトムケース:特殊エンジニアプラスチックギア:全段金属ギア
 | 
|---|
| 対応コントローラ | CM-5、CM-510、CM-530、CM-700、OpenCM9.04(CM-904)+RS-485シールド | 
|---|
| インターフェース | USB2Dynamixel、SMPS2Dynamixel | 
|---|
 
※製品仕様その他は、予告なく変更する場合がございます。
メーカー型番:902-0098-000